News
ノグコーヒーロースターズのブログ 第10回『日本人と深煎りコーヒー』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 僕個人的な肌感ですが、日本でもスペシャリティコーヒーが盛り上がっている現在でも、まだまだ深煎りのコーヒーの支持率が高いなと思う今日この頃です。実際に僕も雰囲気込みですが、昔ながらの喫茶店で小説を読みながら苦くて濃いコーヒーを飲むのが好きだったりもします。そこで日本では深煎りのコーヒーの人気が欧米諸国に比べて何故、根強いのかを時代背景を含めて少し調べてみることに。まず日本はお茶大国なのです。お茶文化なのです。美味しいお茶って上質なものほど苦味や渋みがあり、日本人の中にはそこの価値をコーヒーにもなぞらえてしまう感覚があるらしいです。僕はそもそも美味しい上質なお茶を飲んだ事ないと言う日本人です笑 続いては缶コーヒー文化ですね。これも日本唯一といっても良いくらいの独特の文化なのです。手頃な値段の缶コーヒーに使うのは低品質の豆を選ばざるを得ず、低品質の豆には香りも酸味もコクも多くは望めません。その豆をコーヒーらしくするためにしっかり深煎りして苦味を前面に出し、後は香料で調整する手法が取られてきたと思っています。そして缶コーヒーが深煎り、ユーザーも苦いコーヒーこそコーヒーだと考える、となれば先程お話した喫茶店でもニーズに合わせた深煎りの味を提供…という流れで結果として「コーヒーは苦いもの」として定着したのでは、と想像しております。これは納得ですね。 と言うように日本独特の文化や風潮が少なからず影響しているのだなと感じました。 今週はここまで!それではまたー!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第10回『日本人と深煎りコーヒー』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 僕個人的な肌感ですが、日本でもスペシャリティコーヒーが盛り上がっている現在でも、まだまだ深煎りのコーヒーの支持率が高いなと思う今日この頃です。実際に僕も雰囲気込みですが、昔ながらの喫茶店で小説を読みながら苦くて濃いコーヒーを飲むのが好きだったりもします。そこで日本では深煎りのコーヒーの人気が欧米諸国に比べて何故、根強いのかを時代背景を含めて少し調べてみることに。まず日本はお茶大国なのです。お茶文化なのです。美味しいお茶って上質なものほど苦味や渋みがあり、日本人の中にはそこの価値をコーヒーにもなぞらえてしまう感覚があるらしいです。僕はそもそも美味しい上質なお茶を飲んだ事ないと言う日本人です笑 続いては缶コーヒー文化ですね。これも日本唯一といっても良いくらいの独特の文化なのです。手頃な値段の缶コーヒーに使うのは低品質の豆を選ばざるを得ず、低品質の豆には香りも酸味もコクも多くは望めません。その豆をコーヒーらしくするためにしっかり深煎りして苦味を前面に出し、後は香料で調整する手法が取られてきたと思っています。そして缶コーヒーが深煎り、ユーザーも苦いコーヒーこそコーヒーだと考える、となれば先程お話した喫茶店でもニーズに合わせた深煎りの味を提供…という流れで結果として「コーヒーは苦いもの」として定着したのでは、と想像しております。これは納得ですね。 と言うように日本独特の文化や風潮が少なからず影響しているのだなと感じました。 今週はここまで!それではまたー!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第9回『韓国では真冬でもアイスコーヒー!?』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです! 今週もよろしくお願いします! 皆さんオルチュガという言葉ご存知ですか? 「凍え死んでもアイス飲料」を意味する韓国語を略したもので、寒い日にも氷が入った冷たい飲み物を買い求める人たちのことを言うそうです。韓国では真冬なのにアイスコーヒーを頼む人が多いそうで、歴史的背景や独自の文化かと調べたところ諸説ありますが、「水代わりに主にコーヒーを飲んでいるが、ゴクゴク飲んでこそ、のどの渇きやストレスを解消することができる。韓国のコーヒーはおいしくないので、氷を入れて希釈した方がまし」だという何とも言えない理由だそうです。 これは多分一部の意見だと思いますし、韓国でもスペシャリティコーヒーの文化も盛んで、国内でカフェ・コーヒー業界自体がかなり盛り上がっているそうですよ。 美味しいグルメやカフェ巡りをしに韓国旅行行きたいですね〜! それではまた!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第9回『韓国では真冬でもアイスコーヒー!?』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです! 今週もよろしくお願いします! 皆さんオルチュガという言葉ご存知ですか? 「凍え死んでもアイス飲料」を意味する韓国語を略したもので、寒い日にも氷が入った冷たい飲み物を買い求める人たちのことを言うそうです。韓国では真冬なのにアイスコーヒーを頼む人が多いそうで、歴史的背景や独自の文化かと調べたところ諸説ありますが、「水代わりに主にコーヒーを飲んでいるが、ゴクゴク飲んでこそ、のどの渇きやストレスを解消することができる。韓国のコーヒーはおいしくないので、氷を入れて希釈した方がまし」だという何とも言えない理由だそうです。 これは多分一部の意見だと思いますし、韓国でもスペシャリティコーヒーの文化も盛んで、国内でカフェ・コーヒー業界自体がかなり盛り上がっているそうですよ。 美味しいグルメやカフェ巡りをしに韓国旅行行きたいですね〜! それではまた!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第8回『コーヒーとスポーツの話』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 皆さんコーヒーがスポーツや筋トレなどにとても相性が良いことを知っていますか?ここ数年、日本でもジムでトレーニングする人・外でランニングする人が増えてきたと感じます。皆さんの中にも既にされている方もいると思います。 では、なぜ相性が良いのか。 コーヒーにはカフェイン、クロロゲン酸という成分の他にも様々な成分が含まれています。このカフェインには眠気覚ましや集中力アップなどの効果があるのはご存じな方は多いと思います。もう一つのクロロゲン酸は「脂肪燃焼」を促進させ「脂肪吸収」を抑える効果があります。つまり、コーヒーを運動前に飲むことで運動中の集中力が上がり、脂肪吸収を抑えつつ脂肪燃焼をすることが期待できるのです。 飲むタイミングは運動前30分前くらいを目安に、ホットコーヒーで飲むとより効果が出やすいのでホットで飲むのがおすすめです!しかし、飲みすぎや砂糖、ミルクを入れるのは厳禁です! 僕もサッカーを20年近くやっていますが、プロサッカー選手時代は練習前にエスプレッソやブラックコーヒーを飲んでいました!皆さんも是非運動前にノグのコーヒーを飲んでから運動してみては? いつかこのブログで僕の現役時代の話やコーヒーにまつわる話をできたらと思います。 それではまた!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第8回『コーヒーとスポーツの話』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 皆さんコーヒーがスポーツや筋トレなどにとても相性が良いことを知っていますか?ここ数年、日本でもジムでトレーニングする人・外でランニングする人が増えてきたと感じます。皆さんの中にも既にされている方もいると思います。 では、なぜ相性が良いのか。 コーヒーにはカフェイン、クロロゲン酸という成分の他にも様々な成分が含まれています。このカフェインには眠気覚ましや集中力アップなどの効果があるのはご存じな方は多いと思います。もう一つのクロロゲン酸は「脂肪燃焼」を促進させ「脂肪吸収」を抑える効果があります。つまり、コーヒーを運動前に飲むことで運動中の集中力が上がり、脂肪吸収を抑えつつ脂肪燃焼をすることが期待できるのです。 飲むタイミングは運動前30分前くらいを目安に、ホットコーヒーで飲むとより効果が出やすいのでホットで飲むのがおすすめです!しかし、飲みすぎや砂糖、ミルクを入れるのは厳禁です! 僕もサッカーを20年近くやっていますが、プロサッカー選手時代は練習前にエスプレッソやブラックコーヒーを飲んでいました!皆さんも是非運動前にノグのコーヒーを飲んでから運動してみては? いつかこのブログで僕の現役時代の話やコーヒーにまつわる話をできたらと思います。 それではまた!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第7回『コーヒーとレコードの話』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 今やどのカフェやコーヒーショップに行っても音楽は流れていますよね。ノグの店内BGMも我がキャプテン・コータセレクトのプレイリストが流れております。コーヒーと音楽って凄く相性が良いし、カルチャーとして似ている所も多いと感じます。 その中でもハンドドリップとレコードの相性が最高だと思います。 店で飲む分や聴く分には良いがいざ自分でドリップする、レコードを聴くという行為はこのデジタル超効率的社会から正反対の行為ですよね。でもそれが良いんです。わざわざ時間をかけて淹れるコーヒーは自分で淹れたという達成感も含め美味いし、レコードもいちいち盤をひっくり返したり面倒だけど音の生感や繊細さがたまらないんです。 皆さんもコーヒーがポトポト滴り落ちる音やレコードのジリジリと鳴るアナログな音を楽しんでみては?より素敵なコーヒーライフになると思います。 それではまた!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第7回『コーヒーとレコードの話』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 今やどのカフェやコーヒーショップに行っても音楽は流れていますよね。ノグの店内BGMも我がキャプテン・コータセレクトのプレイリストが流れております。コーヒーと音楽って凄く相性が良いし、カルチャーとして似ている所も多いと感じます。 その中でもハンドドリップとレコードの相性が最高だと思います。 店で飲む分や聴く分には良いがいざ自分でドリップする、レコードを聴くという行為はこのデジタル超効率的社会から正反対の行為ですよね。でもそれが良いんです。わざわざ時間をかけて淹れるコーヒーは自分で淹れたという達成感も含め美味いし、レコードもいちいち盤をひっくり返したり面倒だけど音の生感や繊細さがたまらないんです。 皆さんもコーヒーがポトポト滴り落ちる音やレコードのジリジリと鳴るアナログな音を楽しんでみては?より素敵なコーヒーライフになると思います。 それではまた!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第6回『マキトハタナカ初のSCAJ』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 11/17~19日の3日間SCAJというスペシャルティコーヒーカンファレンスが行われました。僕たちノグチームはギーセンジャパン(ギーセンという焙煎機の日本総代理店をしております。)として初日のワークショップセミナーを開催しました。 個人的に初の参加でもう気分はお祭り気分でした!色んなお店やメーカーの出展があり美味しいコーヒーもたくさん飲めて本当に夢のような空間でした。 勝手にコーヒーを淹れてくれるロボットやスマホのボタン1つで連動している自動販売機からコーヒーが出てくるものなどハイテクなマシンもありましたが、やっぱりコーヒーは人間の手で淹れ、それを受け取る事に意味があるような気がしています。というかそこが重要なカルチャーだと思います。 なにはともあれギーセンジャパンとしてのセミナーも盛況に終わり、世の中にもっともっと焙煎やギーセンを広める良いきっかけになっていければなと思います。 そして来年は僕たちもブース出展して旋風を巻き起こしたいと思っております。 それではまた来週!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第6回『マキトハタナカ初のSCAJ』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 11/17~19日の3日間SCAJというスペシャルティコーヒーカンファレンスが行われました。僕たちノグチームはギーセンジャパン(ギーセンという焙煎機の日本総代理店をしております。)として初日のワークショップセミナーを開催しました。 個人的に初の参加でもう気分はお祭り気分でした!色んなお店やメーカーの出展があり美味しいコーヒーもたくさん飲めて本当に夢のような空間でした。 勝手にコーヒーを淹れてくれるロボットやスマホのボタン1つで連動している自動販売機からコーヒーが出てくるものなどハイテクなマシンもありましたが、やっぱりコーヒーは人間の手で淹れ、それを受け取る事に意味があるような気がしています。というかそこが重要なカルチャーだと思います。 なにはともあれギーセンジャパンとしてのセミナーも盛況に終わり、世の中にもっともっと焙煎やギーセンを広める良いきっかけになっていければなと思います。 そして来年は僕たちもブース出展して旋風を巻き起こしたいと思っております。 それではまた来週!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第5回『Hello Ethiopia』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! NOGでも最近新たなシングルオリジンが2種類追加されました!(詳しくはNOGホームページやNOGのインスタグラムを是非チェックしてみてください!) ・Ethiopia Galeh natutal・Kenya Salami AB Fully washed のうちの1つであるエチオピアという国について今回は書きます。 エチオピアって諸説ありますがコーヒー発祥の地と言われています。エチオピアの羊飼い「カルディ」が、山羊が赤い実(コーヒー豆)を食べるのを発見して、コーヒーの飲用が始まったとされているそうです。 そしてエチオピア産のコーヒーの特徴は、甘みとフルーティーな香りなのですが、僕はNOGに入ってからその特徴をしっかり感じる事が出来ました笑笑ちなみにNOGのEthiopia Galeh natutalはラベンダーやグレープティーのような華やかな香りにシロップのような口当たりが特徴的です。もう美味しそうじゃないですか? 皆さんも僕が大好きなYogee New Wavesの『Hello Ethiopia』という曲を聴きながらNOGのエチオピア飲んじゃいましょう! それではまた来週!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第5回『Hello Ethiopia』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! NOGでも最近新たなシングルオリジンが2種類追加されました!(詳しくはNOGホームページやNOGのインスタグラムを是非チェックしてみてください!) ・Ethiopia Galeh natutal・Kenya Salami AB Fully washed のうちの1つであるエチオピアという国について今回は書きます。 エチオピアって諸説ありますがコーヒー発祥の地と言われています。エチオピアの羊飼い「カルディ」が、山羊が赤い実(コーヒー豆)を食べるのを発見して、コーヒーの飲用が始まったとされているそうです。 そしてエチオピア産のコーヒーの特徴は、甘みとフルーティーな香りなのですが、僕はNOGに入ってからその特徴をしっかり感じる事が出来ました笑笑ちなみにNOGのEthiopia Galeh natutalはラベンダーやグレープティーのような華やかな香りにシロップのような口当たりが特徴的です。もう美味しそうじゃないですか? 皆さんも僕が大好きなYogee New Wavesの『Hello Ethiopia』という曲を聴きながらNOGのエチオピア飲んじゃいましょう! それではまた来週!