News
ノグコーヒーロースターズのブログ 第16回『日本は4位』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 皆さん世界で1番コーヒーを飲んでいる国(1人あたりの消費量)を知っていますか?僕の予想はアメリカです!国土も大きいし有名なコーヒーショップもいっぱいありますよね! さて、正解はなんとノルウェーなんです。スイス、アメリカと続き日本は4位にランクイン!意外と高いですね笑人口が多いと1人あたりに換算したら消費量は少なくなるのが要因かもしれません。ノルウェーで約10年間執行された「蒸留酒禁止法」でお酒が大好きな国民達がコーヒーを飲むようになったのもノルウェーにコーヒーが浸透していったとも言われますよね。 こうやって国ごとのコーヒー文化を知るのも凄く面白いですね!また違う国をピックアップしてみたいです! ではまた!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第16回『日本は4位』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 皆さん世界で1番コーヒーを飲んでいる国(1人あたりの消費量)を知っていますか?僕の予想はアメリカです!国土も大きいし有名なコーヒーショップもいっぱいありますよね! さて、正解はなんとノルウェーなんです。スイス、アメリカと続き日本は4位にランクイン!意外と高いですね笑人口が多いと1人あたりに換算したら消費量は少なくなるのが要因かもしれません。ノルウェーで約10年間執行された「蒸留酒禁止法」でお酒が大好きな国民達がコーヒーを飲むようになったのもノルウェーにコーヒーが浸透していったとも言われますよね。 こうやって国ごとのコーヒー文化を知るのも凄く面白いですね!また違う国をピックアップしてみたいです! ではまた!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第15回『Magic!』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 皆さんマジックというコーヒーを知ってますか? オーストラリアはメルボルンのオリジナルコーヒーで、一杯に対するエスプレッソの抽出量がカフェラテよりも、多い飲み物です。簡単に言えば少し濃いカフェラテですね!カフェラテでは物足りないなぁなんて人には持ってこいのドリンクです! 僕自身も濃くて苦いコーヒーが好きだったと言う事もあり初めて飲んだ時はまさに自分にピッタリだと感じました! 私たちノグコーヒーでも品川店と浦和店で飲めますのでまだ未体験の方は是非是非飲んでみてください! NOGのキャプテンコータ氏もオーストラリアでバリスタをやっていたので質問形式でオーストラリアのコーヒー事情を聞いてブログに書く回もやってみたいですね! それではまたー!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第15回『Magic!』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 皆さんマジックというコーヒーを知ってますか? オーストラリアはメルボルンのオリジナルコーヒーで、一杯に対するエスプレッソの抽出量がカフェラテよりも、多い飲み物です。簡単に言えば少し濃いカフェラテですね!カフェラテでは物足りないなぁなんて人には持ってこいのドリンクです! 僕自身も濃くて苦いコーヒーが好きだったと言う事もあり初めて飲んだ時はまさに自分にピッタリだと感じました! 私たちノグコーヒーでも品川店と浦和店で飲めますのでまだ未体験の方は是非是非飲んでみてください! NOGのキャプテンコータ氏もオーストラリアでバリスタをやっていたので質問形式でオーストラリアのコーヒー事情を聞いてブログに書く回もやってみたいですね! それではまたー!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第14回『イタリア人みたいにコーヒーが飲みたい!』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! チャオ!という事でイタリア人の気分で執筆しておりますが、皆さんもイタリア人のようにエスプレッソに砂糖を沢山入れくいっと飲んでから仕事に行ってみたくないですか? イタリアの人はバールと呼ばれるイタリア独自の立ち飲みカウンターと数席の椅子から成る小さなコーヒーショップでエスプレッソを飲むみたいですが、このエスプレッソを基本とする文化からか彼らは「ながら飲み」をしないそうです。なのでテイクアウトカップで持ち歩いたり、スマホを見ながら長々と飲んだりする事はありません。自販機で買ったとしてもその場で飲んでから行くそうです。 普段の私達のように友人と会話しながらや読書しながら飲むコーヒーも最高ですが、是非ともイタリアに行ってスマートにエスプレッソを飲んで颯爽と店を去って行くみたいな事もしたいですね! 今回はイタリアをコーヒーの特徴やエスプレッソの世界からではなく、飲み方というか少しカルチャー的な観点から覗いてみました!今度はコーヒーについて書いてみたいですね。 それではまた!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第14回『イタリア人みたいにコーヒーが飲みたい!』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! チャオ!という事でイタリア人の気分で執筆しておりますが、皆さんもイタリア人のようにエスプレッソに砂糖を沢山入れくいっと飲んでから仕事に行ってみたくないですか? イタリアの人はバールと呼ばれるイタリア独自の立ち飲みカウンターと数席の椅子から成る小さなコーヒーショップでエスプレッソを飲むみたいですが、このエスプレッソを基本とする文化からか彼らは「ながら飲み」をしないそうです。なのでテイクアウトカップで持ち歩いたり、スマホを見ながら長々と飲んだりする事はありません。自販機で買ったとしてもその場で飲んでから行くそうです。 普段の私達のように友人と会話しながらや読書しながら飲むコーヒーも最高ですが、是非ともイタリアに行ってスマートにエスプレッソを飲んで颯爽と店を去って行くみたいな事もしたいですね! 今回はイタリアをコーヒーの特徴やエスプレッソの世界からではなく、飲み方というか少しカルチャー的な観点から覗いてみました!今度はコーヒーについて書いてみたいですね。 それではまた!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第13回『人類とテクノロジーの共存part2』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです! 今週もよろしくお願いします! 前回ダンピングについて少し触れたかと思います! そして、そのダンピングがオートで出来る画期的なマシンが我々ノグコーヒーロースターズで買えるかも?と言いました。 はい、買えるんです。 オランダを拠点とするバリスタテクノロジー社が開発を行なってる、その名もPUQ PRESS。コレがオートタンパーと言われるマシンです!ホルダーにポルタフィルターを挟むだけで、ほぼ100%に近いフラットタンピングを行うことができるという優れ物! 5-30kgの範囲で1kg単位でタンピングの圧力を調整することが出来て、5種類のプログラミングモードを活用することで、タンピングの回数やスピードを調整することも可能です。 そうです!PUQ PRESSを使えば何百回、何千回のタンピングでも、バリスタを疲労させることなく常に一定のクオリティを生み出してくれます。 なんか凄いですよね?もっと知りたいと言う方は是非下記のURLをチェックしてみてください! https://nogcoffeeroasters.com/pages/puqpress 今週はここまで!また来週~!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第13回『人類とテクノロジーの共存part2』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです! 今週もよろしくお願いします! 前回ダンピングについて少し触れたかと思います! そして、そのダンピングがオートで出来る画期的なマシンが我々ノグコーヒーロースターズで買えるかも?と言いました。 はい、買えるんです。 オランダを拠点とするバリスタテクノロジー社が開発を行なってる、その名もPUQ PRESS。コレがオートタンパーと言われるマシンです!ホルダーにポルタフィルターを挟むだけで、ほぼ100%に近いフラットタンピングを行うことができるという優れ物! 5-30kgの範囲で1kg単位でタンピングの圧力を調整することが出来て、5種類のプログラミングモードを活用することで、タンピングの回数やスピードを調整することも可能です。 そうです!PUQ PRESSを使えば何百回、何千回のタンピングでも、バリスタを疲労させることなく常に一定のクオリティを生み出してくれます。 なんか凄いですよね?もっと知りたいと言う方は是非下記のURLをチェックしてみてください! https://nogcoffeeroasters.com/pages/puqpress 今週はここまで!また来週~!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第12回『人類とテクノロジーの共存』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 皆さんタンピングを知っていますか?タンピングとは、エスプレッソマシンを使用してエスプレッソを淹れる時に、フィルターにセットしたコーヒー粉をタンパーというものを使って、水平に固めるよう圧力をかける作業をいいます。 この作業をしないと抽出時にエスプレッソマシンの圧力でコーヒー豆が暴れ、抽出のムラが出るのです。なかなか大事な作業ですが、日本の多くではバリスタさんが経験と感覚を頼りに人力で行っているのです。大変ですよね、しかも毎回同じ圧力で押せないのも確かなのです。では、そんな悩みを解決してくれるマシンがあるのならばそれは素敵な事じゃ無いですか?次回!そんな夢のような商品が我々ノグコーヒーロースターで買える!?編です。 それではまた来週〜。
ノグコーヒーロースターズのブログ 第12回『人類とテクノロジーの共存』
ノグコーヒーロースターズのブログです! ブログ担当のマキトハタナカです!今週もよろしくお願いします! 皆さんタンピングを知っていますか?タンピングとは、エスプレッソマシンを使用してエスプレッソを淹れる時に、フィルターにセットしたコーヒー粉をタンパーというものを使って、水平に固めるよう圧力をかける作業をいいます。 この作業をしないと抽出時にエスプレッソマシンの圧力でコーヒー豆が暴れ、抽出のムラが出るのです。なかなか大事な作業ですが、日本の多くではバリスタさんが経験と感覚を頼りに人力で行っているのです。大変ですよね、しかも毎回同じ圧力で押せないのも確かなのです。では、そんな悩みを解決してくれるマシンがあるのならばそれは素敵な事じゃ無いですか?次回!そんな夢のような商品が我々ノグコーヒーロースターで買える!?編です。 それではまた来週〜。
ノグコーヒーロースターズのブログ 第11回『2022』
皆さん明けましておめでとうございます。2022年もノグコーヒーロースターズとマキトハタナカのブログをよろしくお願いいたします。さてさて新年一発目は本当のブログ的僕のコーヒー初めのお話をゆるっと。 2022年が始まり年越しで旅行に行っていた為僕のコーヒー初めは1月2日でした。コーヒー業界の人間たるものやはり新年一発目のコーヒーは美味しく飲んで良いスタートを切りたいものだ。しかし25歳男、新年早々のお昼なんてお酒を飲む事しか考えていないのだ。まだまだコーヒー愛が足りませんね。精進します。 そんなこんなで仲間たちと適当な居酒屋に入りトイレに行ってる間に頼んどいてと言ったらコーヒー焼酎を頼まれていました。これが僕の2022年の全く意図していないコーヒー初めでした。 皆さんはどんなコーヒー初めでしたか?来週のブログはしっかりとコーヒー周りの事を書いていきたいと思うので今回はこんな程度で許してください笑笑2022年もノグコーヒーロースターズをよろしくお願いいたします!それではまた来週〜!
ノグコーヒーロースターズのブログ 第11回『2022』
皆さん明けましておめでとうございます。2022年もノグコーヒーロースターズとマキトハタナカのブログをよろしくお願いいたします。さてさて新年一発目は本当のブログ的僕のコーヒー初めのお話をゆるっと。 2022年が始まり年越しで旅行に行っていた為僕のコーヒー初めは1月2日でした。コーヒー業界の人間たるものやはり新年一発目のコーヒーは美味しく飲んで良いスタートを切りたいものだ。しかし25歳男、新年早々のお昼なんてお酒を飲む事しか考えていないのだ。まだまだコーヒー愛が足りませんね。精進します。 そんなこんなで仲間たちと適当な居酒屋に入りトイレに行ってる間に頼んどいてと言ったらコーヒー焼酎を頼まれていました。これが僕の2022年の全く意図していないコーヒー初めでした。 皆さんはどんなコーヒー初めでしたか?来週のブログはしっかりとコーヒー周りの事を書いていきたいと思うので今回はこんな程度で許してください笑笑2022年もノグコーヒーロースターズをよろしくお願いいたします!それではまた来週〜!